地域で見つけた!
  1. ホーム
  2. つながるレポート
  3. 自分の好きなこと、できること、求められていること!?3つの円からキャッチコピーを考えよう!〈KANAUカレッジ〉第2回講座
最終更新日:2025.09.08
  • 地域づくり・まちづくり
  • 養父市全域
  • 全ての世代
  • その他

自分の好きなこと、できること、求められていること!?3つの円からキャッチコピーを考えよう!〈KANAUカレッジ〉第2回講座

2025.9.6
こんにちは。ライターの伊木(いき)です。

今回の内容は9/6(土)に実施した〈KANAUカレッジ〉第2回講座のレポートとなります。

KANAUカレッジ〉とは…
普段抱える「もやもや」や「アイデア」を小さく、まずは一歩進めて「やってみた」にする月イチ連続講座。昨年度から養父でスタートした養父市役所の社会的処方推進課が主催する企画です。【無理しない地域づくりの学校】【週末ヒーロー育成講座】として日本各地で兄弟講座が実施されています。

👉今年度 第1回講座のレポート記事はこちら

👉昨年度のレポート記事はこちら

 


 

KANAUカレッジ名物、講師のお二人の前説

講師のお二人による漫談のような掛け合いからスタートするのが、このKANAUカレッジ。

講師のご紹介|尾野寛明さん 、竹端寛さん

昨年度から変わらずにこの前説のような話が恒例となっていて、この部分がクッションのようなすごく大切な時間になっています。

特に今回、竹端先生がここで少し話してくださった「近況を話す」ということ。

ただ講座に必要な話をするだけ、ではなく「どう過ごしているか」が少しでも見えると共感したり、意外性があったり、話のタネがとても増えるんです。

そうすると休憩中に話すネタができて、話したい!って思うんですよね。

みんなが仲良くなる仕組みを、そういったところにひっそりと仕込んでくれています。

高校生から多様な大人が参加する連続講座〈KANAUカレッジ〉

受講生は高校生がいたり、大学院生がいたり、事業主がいたり、行政職員がいたり、会社員がいたり多種多様なんです。

そんな皆さんの近況を聞くだけで、とても興味深いのですが…

今回は自分の好きなこと、できること、求められていることの3つから自分のキャッチコピーを考えることから始まりました。

それぞれに「やってみた」を設定してみた。

今回は、この過程から受講生それぞれの小さな「やってみた」を仮で設定してみました。

受講生の皆さんの話を聞いて竹端先生が質問や確認をして、尾野先生が組み立てて

「いいね」「こんなのはどう?」と違う角度からのアイデアや背中を押してくれる。

 

そして受講生の皆さんの話を聞いていると自分も何か「やってみた」を設定してみたくなって

個人的に『走れメロス』を読むことを「やってみた」として設定しました。

短編なのですぐに読めちゃいます。

でも「低いハードル」「小さなやってみた」なので、それでいいんです。

受講生の皆さんの「やってみた」もまた報告させてもらいます!

 

この講座はあと2回、開催予定です。

次回は10月に実施します。

またレポートを書きますので、お楽しみに!

この記事を書いたライター 伊木 翔

シェアする