地域で見つけた!
  1. ホーム
  2. つながるレポート
  3. 【レポート】学ぶ、つながる。〈リンクワーカー研修〉今年度最終回
最終更新日:2025.03.05
  • その他
  • 養父市全域
  • 全ての世代
  • その他

【レポート】学ぶ、つながる。〈リンクワーカー研修〉今年度最終回

2025年2月26日 13:30〜15:30

こんにちは。ライターの伊木(いき)です。

この記事は2025年2月26日にやぶ市民交流広場 YBファブ大会議室にて開催した、令和6年度 第3回 リンクワーカー研修のレポートとなります。

▼昨年度のレポートはこちら
〈令和5年度 第1回 養父市リンクワーカー研修レポート〉
〈令和5年度 第2回 養父市リンクワーカー研修レポート〉
〈令和6年度 第1回 養父市リンクワーカー研修レポート〉
〈令和6年度 第2回 養父市リンクワーカー研修レポート〉

養父市社会的処方推進課では、リンクワーカーの役割や機能を改めて認識し活用することを目的とした【リンクワーカー研修】を開催しています。今年度はポジティヴヘルスを軸に研修を展開しています。


 

「好きなおにぎりの具はなんですか?」

今年度、これまでに2回開催してきましたが最後の研修となりました。

毎回参加されている方もいれば、今回が初めての方もいます。

カードゲーム<佐藤です。好きなおにぎりの具は梅です。>を使って、引いたカードの答えを織り交ぜながら一人ずつ自己紹介。

普通の自己紹介では知れないことを知れて、笑いあり、気付きありのとても良いスタートになりました。

他職種のつながりができるのもこの研修の醍醐味です。

ポジティヴヘルス:クモの巣チャート、実際の活用事例を聞く

今年度の研修は<ポジティヴヘルス>という新たな概念を軸に展開しました。

その中でコミュニケーションツールである<クモの巣チャート>を取り入れ、活用することにチャレンジしています。

前回の研修から今回までの間にこのツールを使用した4名の方々にお話をしていただきました。

職場で使われた方もおられましたが、その場面や対象者はそれぞれ4者4様で、とても参考になる内容でした。

参加者の中には「息子に使ってみたんです」「職場のスタッフに使ってみました」という声も聞こえてきて、じわじわと地域でリンクワーカーの輪が広がっていることを実感しています。

最後は参加者同士で意見交換

最後は「コミュニケーションや人をつなぐ時に工夫したり、気をつけていること」をテーマに、グループごとに意見交換をしました。

現場にいる専門職の皆さんならではの工夫や意識されていることがあります。

さらにそこから展開して「こんな時、どうしてます?」という話へ。

同じような体験をされた方も多く、同じ悩みを経験された方が一緒に悩んでくれる時間になっています。

これもこの研修ならでは。

今年度の研修を終えて

今年度の研修を終えて、参加者の皆さんから受けた印象は…

「すごく良いツールなのは理解してるんだけど、実際に使うのは少しハードルが高い」

というものでした。

実際に使い始めた方々は2回3回と使っている中、最初にどうやって使ったら良いか分からないという方が多くおられます。

より良いコミュニケーションが取れるように、今後も研修を通して使い方や活用方法について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

一方でポジティヴヘルスという概念への理解やリンクワーカーとしての役割については、さらに深まっていることを感じました。

アンケートに書いていただいたことからも、それが伺えます。

今回もアンケートの一部をご紹介

・今回初めて参加させていただきましたが、実際の業務でも使えるもの、使ってみたいと思うものが多く、とても勉強になりました。クモの巣チャート、行ってみて今後の支援に取り入れていきたいです。

・リンクワーカー研修の中で、同じ思いを持つ仲間と研修できたことが幸せでした。クモの巣チャートを利用して、いろんな人を知ることが今後できそうです。職員同士利用して職場でのチーム力向上にもつながるかと思います。

・ポジティヴヘルスの考え方を学ぶきっかけとなり、「クモの巣チャート」を実際に活用する中で、客観的事実だけでなく本人の思いや本質を理解できる効果的な対話ツールだなと思いました。

・他職種が参加されており、横のつながりの広がりにもなり、良い機会だと思っています。その機会づくりと研修開催、ありがとうございました。

・最終回しか参加できませんでしたが、研修に参加される皆さんの熱意が素晴らしい。支援されているみなさんの姿勢を学ぶことができました。


 

来年度も継続して開催していきたいと考えています。

その時はまたレポートを書きますので、ぜひご一読ください。

この記事を書いたライター 伊木 翔